20銭札の買取価格は?相場や価値を徹底調査!
20銭札の売却をご検討されていますか?20銭札は明治時代と大正時代に発行されていた紙幣で、種類は3種類あり、種類ごとに買取相場が異なる古銭です。紙幣は硬貨よりも綺麗な状態を保つのが難しいので、しっかりと古銭の専門的な知識を持った買取業者に査定を依頼するのがおすすめです。
この記事では、20銭札の買取価格の参考として、全3種類ごとに買取相場と価値をご紹介していきますので、査定に出す前に是非参考にしていただければと思います。
20銭札と一口に言ってもいくつか種類があり、買取金額も大きく異なります。古銭を売るなら、古銭に関する正しい知識を持った査定員が在籍しているバイセルなどの買取専門店で査定をしてもらうのをおすすめします。
目次
20銭札とは?種類ごとの名称を紹介
20銭札は冒頭でもご紹介した通り、種類が3つあり、それぞれ発行された経緯に繋がりがみられます。種類ごとに20銭札の名称を紹介しつつ、別名や発行されていく歴史から古銭的価値をご紹介いたします。
明治に発行された20銭札”明治通宝”
20銭札が初めて発行されたのは明治時代に発行された”明治通宝”という紙幣です。日本では西洋式印刷による紙幣が採用された初めての紙幣として有名で、ドイツで製造されていたことから別名”ゲルマン札”と呼ばれていました。
明治通宝は初めての西洋式の紙幣として古銭的価値が高いですが、原材料となっている紙(洋紙)が日本の気候に合わず、損傷や変色が起こりやすい問題や20銭以外の額面でもデザインが同じで、大きさも同じくらいだったことから額面を偽造する不正が多発するなど様々な問題を抱えていた古銭です。
明治に発行された20銭札”改造紙幣(大蔵卿印)”
改造紙幣(大蔵卿印)の20銭札は明治に発行された紙幣です。肖像などのデザインは施されておらず、表面に大蔵卿印があることから”大蔵卿印20銭札”と呼ばれています。大蔵卿印20銭札は偽造が多発していた明治通宝の変わりとして政府が発行した紙幣で、後に発行される大正小額政府紙幣の元となります。
大正に発行された20銭札”大正小額政府紙幣”
大正時代に発行された20銭札は名称の通り、”大正時代に発行された小額の政府紙幣”です。大正小額政府紙幣の20銭札が発行された経緯としては、硬貨の原材料高騰による材料不足が要因とされています。
戦時中から戦後間も無くまで発行されていた大正小額政府紙幣ですが、硬貨の原材料高騰だけでなく紙幣に使用されているインクや紙なども満足のいく品質で発行出来ず、欠乏している状態で発行されていたので、低品質な紙幣となっています。
20銭札の買取価格は!?買取相場と価値【全3種類】
ここまで20銭札の”明治通宝”、”改造紙幣(大蔵卿印)”、”大正小額政府紙幣”と3種類の名称と歴史からみる古銭的な価値をご紹介させていただきました。ここからは各種類の20銭札の買取価格がいくらくらいなのかの参考として、買取相場やより詳しく20銭札の価値をご紹介させてただきます。
”明治通宝”20銭札
![]() | 時代 | 明治5年〜明治32年 |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 800円〜20,000円 | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | Wikipedia(なし) |
明治通宝20銭札の買取相場は800円〜20,000円となっています。明治通宝20銭札は未使用品の状態で20,000円ほどの買取価格が期待出来るでしょう。綺麗な状態なら平均的な買取相場は3,000円〜8,000円となっており、並程度の状態なら平均的な買取相場は800円〜3,000円程度の買取価格が期待出来ます。
明治通宝は日本で初めての20銭札の為、古銭的価値が高い紙幣となっており、発行枚数が約4600万枚と多いのが特徴です。明治通宝20銭札の名称紹介で少し触れましたが、偽造されている明治通宝が多い為、古銭を査定する専門的な知識を持っている買取業者に査定を依頼することを特におすすめする古銭です。
”改造紙幣(大蔵卿印)”20銭札
![]() | 時代 | 明治15年〜明治32年 |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 1,000円〜30,000円 | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | Wikipedia(なし) |
改造紙幣(大蔵卿印)20銭札の買取相場は1,000円〜30,000円となっています。”改造紙幣(大蔵卿印)”20銭札の未使用品であれば15,000円から最大で30,000円ほどの買取価格が期待出来ます。綺麗な状態であれば平均的な買取相場は2,500円〜8,000円となっており、並程度の状態であれ1,000円〜2,500円の買取相場となっています。
”改造紙幣(大蔵卿印)”20銭札は明治通宝20銭札と比べて、発行枚数が半分ほどと少なく希少価値が高いです。古銭は市場に流通している現存枚数が少なければ少ないほど希少価値が高くなるので、買取相場も高くなります。
”大正小額政府紙幣”20銭札
![]() | 時代 | 大正6年〜大正23年 |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 300円〜10,000円 | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | Wikipedia(なし) |
大正小額政府紙幣20銭札の買取相場は300円〜10,000円となっています。大正小額政府紙幣の20銭札は未使用品で最大10,000円ほどの買取価格が期待できます。綺麗な状態なら平均的な買取相場は1,000円〜5,000円となっており、並程度の状態なら300円〜1,500円程度の買取相場が平均的となっています。
大正小額政府紙幣20銭札の買取相場は発行年数によっても異なり、大正6年に発行されていた大正小額政府紙幣20銭札が最も高い買取相場をなっています。
大正小額政府紙幣20銭札の発行年ごとの買取相場
大正6年(記号・組番号:1-10) | 買取相場:800円〜10,000円 |
---|---|
大正7年(記号・組番号:11-50) | 買取相場:300円〜8,000円 |
大正8年(記号・組番号:51-55) | 買取相場:300円〜8,000円 |
大正小額政府紙幣20銭札は状態によって買取相場が異なるのはもちろんですが、発行された年代によっても買取相場が異なるので、お手元にある大正小額政府紙幣20銭札が何年の発行なのかを記号・組番号から確認してみてはいかがでしょうか。
20銭札を高く売るための保管方法
紙幣の古銭は硬貨の古銭と比べて、綺麗な状態を保つのが難しい古銭です。特に明治通宝の場合、日本の気候に弱い紙を原材料として使用している為、湿気などによって変色してしまう可能性があります。又、紙幣の場合、原材料が紙なので汚れを落とすことも難しい為、しっかりとした保管方法で出来る限り綺麗な状態を保ことが高く売るための秘訣になります。
20銭札を綺麗な状態に保つために行う保管方法は、古銭専用のアルバムや密閉されるジップなどの袋に入れる保管方法があります。折れ目や傷から20銭札を守る為に、ケースのような物にしまっておくことも大切な保管方法です。
20銭札を高く売るためのポイント
上記で記載した通り、20銭札には様々な種類があり、古銭に詳しい方であれば判別することができるかもしれませんが、デザインが似ているものもあり素人が判別するのは大変難しいです。
また、近所のリサイクルショップや質屋に20銭札を持っていくのはあまりお勧めできません。通常リサイクルショップに古銭に詳しい店員さんがいる可能性は非常に低いですし、質屋さんでも家族経営のところが多いので、正確に種類を判別してくれる可能性が非常に低くなってしまいます。
20銭札を売るときにリサイクルショップや質屋さんに持ち込むと古銭に関して詳しい知識を持った店員さんがおらず、損をしてしまう可能性があります。
20銭札の種類を正確に判別するなら規模の大きい買取専門店に持っていくのがおすすめです。あまり規模の小さなお店ですと古銭に詳しい査定員がいない可能性もありますし、そもそも販路が自社のお店くらいしかないので、高価買取にはあまり期待できません。
その点大手の買取店の場合、自社で何店舗もお店を持っているケースや、インターネットで販売店を持っている場合もありますので、高い金額で買取してもらうことが出来るのですね。
20銭札の査定・買取・鑑定ならバイセルがおすすめ!
前述した通り20銭札を売るなら大手の買取店がおすすめですが、『一体どこで売ればいいんだ…』と迷ってしまう方もいらっしゃるかと思います。
古銭を売るお店で迷ったときはバイセルがおすすめです。バイセルはちびまる子ちゃんをイメージキャラクターにCMを展開している会社で、上場企業で社員が800名以上いる大手企業となっています。
バイセルではバイセルオンラインという名前でオンラインショップを所有しているほか、法人向けの競売や、実店舗などの様々な販路を持っているため、古銭を高く買取することが出来るようになっています。
20銭札:まとめ
20銭札の買取価格・相場や価値についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
20銭札は3種類あり、種類ごとに買取相場が異なります。状態によっても買取相場は大きく変わってくるので、しっかり古銭の専門的知識を持っている買取業者に査定を依頼し、正確な買取価格を提示してもらうことをおすすめいたします。
20銭札の買取価格のご紹介は以上になります。
少しでもご参考になれば嬉しいです。